小江戸蔵里の横にある山車蔵でガラス越しに見ることができる


家光の名も誇らしく
川越祭りではその華やかな姿を披露する
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
気に入っていただけたらポチッとお願いします
Home > Yuzuki > | スナップ > 家光の山車
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
気に入っていただけたらポチッとお願いします
川越は春日局ですからね。
家光に関わるものも多いということでしょう。 逆とも言えますね。
これは新しいものなのでしょうか、綺麗過ぎるような(笑)
唐破風が見えますが、これは珍しいのでは?
他で見たことがあったかどうか。
こんばんは。
確かに新しそうですが、磨かれて艶が出始めていますね。
これから年を重ねていい味を出していくんでしょうね。
歴史は、小学校の頃から大の苦手で、昔のことは、何も言えませんが(^_^.)
>iwamotoさん こんばんは。
リンク先のページで見てみたら、製作年は平成18年となっていました。
新しいですね。
だから、文化財などには指定されていないのですね。
唐破風、知らなかったので調べてみました。
江戸型といわれる人形山車の屋根はほんとが大唐破風屋根、と書かれているところがありました。
山車にも色々あるのですね……知らないことばかりです。
>tomohiroさん こんばんは。
私も歴史は苦手です^^;
でも古くから受け継がれているものはいいですよね。
年月を重ねて、いい味になっていくのってステキなこと。
私もそうなれたらいいなって思います^^
そもそも人形山車というものを見たことがなくて、御神輿を連想しました。 で、その中に唐破風を思い出せなかったものですから、それを書いてしまいました。 歳に似合わずそそっかしいことで、えらい申し訳ないことでございます〜。
「ソリ」と「ムクリ」という個人的なテーマです。
今時、ムクリと言えば、スカイツリーですよね(笑)
>iwamotoさん こんばんは。
いえいえ、とんでもないです。
知らないことばかりなので、調べてみてなるほどー、と。
楽しいです^^
ということで「ソリ」と「ムクリ」を調べて、なるほど(笑)。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 |
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。