「大志の橋」になった


錆を放っては置けないので寄ってみる
お、この小石!
キミたちの仕業なの?


この穴はね、甌穴っていってね
水の流れで回転した小石が作った穴なんだって
すごいよねえ
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
気に入っていただけたらポチッとお願いします
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
気に入っていただけたらポチッとお願いします
錆は撮らなきゃイケませんよね。
この穴、テレビで見ましたが、それは海でした。
海で作ってここへ持って来たのでは? 貝の化石などがあればそういうこともあるでしょか、ないでしょか。 日本中にここは昔は海だった、そういうところは多いですよね。
でも、そんな長い時間があれば穴は消えるかも。 やっぱり、ここで空けられた穴なのか。 何れにせよ、凄いですよね。
こんばんは。
小さな力でも積み重ねていけば大きな力となることを今回の甌穴とか、
アスファルトを突き破って出てくる植物などに教えられます。
繰り返しやることが自分が一番苦手なことなんですが、それに勝るものなんて
ないんですよね。
>iwamotoさん こんばんは。
やはり錆は押さえておかねばですよね(笑)。
あらためて甌穴について調べてみました。
仕組みがわかればわかるほど、すごいなあと思いました。
穴ができる仕組みもすごいですが、川底が侵食の影響で下がることにより、
甌穴のできた場所が水面より高くなって地表に見られるようになる、というのも
すごいですよね。
>tomohiroさん こんばんは。
小さな力の積み重ね、物事を反復すること、私も両方苦手です。
でも、得意な人はそうたくさんいないのではないでしょうか?
でもやっぱり大切な、必要なことなんでしょうね。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。