正しい作法を学びました
次から間違えません


運河のほとりにレンガの蔵がありました
何がしまわれているのかは不明ですが
運河側から見たらきっとプチ小樽の雰囲気
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
気に入っていただけたらポチッとお願いします
にほんブログ村
↑ ↑ ↑
気に入っていただけたらポチッとお願いします
わたしも、きょうは神社に行ってきました。 羨ましがられると思います(笑) 作法は教えてくださいよ〜。
代わりにレンガの積み方を教えます。 壁面を見ますと、レンガの長手方向の段と、小口方向の段が交互に出てきますね。 これは「イギリス積み」と言います。
大きなお世話ですよね(笑)
>iwamotoさん こんばんは。
あけましておめでとうございます。
ええ、ええ、羨ましがりましたよ、とっても!
それはiwamotoさんのブログの方で(笑)。
既にご存知と思いますが、一応お作法を書いておきますね。
1.右手で柄杓を持ち、左手を洗う
2.左手で柄杓を持ち、右手を洗う
3.右手で柄杓を持ち、左手で口を洗ったあと、左手を洗う
4.最後に柄杓をたてて柄に水を流す
そうそう、レンガも奥が深いようですね。
これはイギリス積みなんですね、覚えました!
再度失礼、ご丁寧に有り難うございました。
最近は外国人も増え、あそこで口を濯ぐというのはどうなのか、なんて議論もあるそうです。
それと、センサー付きの自動水栓のところまで現れたという記事を他で読みました(笑) そりゃ、ある意味で清潔でしょうけどね、そこまでやるか、という感じです。
レンガはイギリスとフランドルとドイツです(笑)
>iwamotoさん こんばんは。
そうですよね、私も口をすすぐのは少し抵抗があります。
作法ですから、真似でいいのかもしれませんが……。
ほら、三々九度みたいに。
あ、私は未経験ですよ(笑)。
イギリスとフランドルとドイツ……ありがとうございます♪
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。